紅の豚次郎「真砂女」の俳句旅

俳人鈴木真砂女の「銀座に生きる」をたずねて

残暑を乗り切る

 立秋はとっくに過ぎて、俳句の季語も秋に変わっているものの、暑さは続く。

 この暑さの中、飼っている白目高は、親が二匹とも死んでしまった。最初に餌を食べなくなったメスが死に、それから一月も経たないうちにオスが死んだ。しかし子供たちは元気一杯。20数匹の子目高はピッピッ、ピッピッと、火鉢や備前焼の鉢の中を泳いでいる。

     f:id:hk504:20190827150747j:plain

 さて、真砂女さんの句に夏の食べ物、冷奴を詠んだものがいくつあるか数えてみたら、六句あるようだ。それを今回はご紹介したい。

 まず昭和55年の句。

 「冷奴いつも通りにいつもの客」

 私も夏と言えば、冷奴だ。大方の皆さんも好きな食べ物だろう。まずこれを注文して酒を飲む。暑さにやられて緩んだ体がシャキッとしてくるはずだ。

 昭和63年の句。

 「冷奴歎きの酒もありぬべし」

 真砂女さんの句には別に湯豆腐の句があり、そこでは「湯豆腐や男の歎ききくことも」と詠われる。豆腐には、人の痛んだ心に入り込んで優しく気持ちをほぐすという効能がありそうだ。

 平成元年の作で、ハワイで行われた孫の結婚式から戻ってきたときの句。

 「帰国してその夜の卓の冷奴」

 日本に戻ってくると、やれやれと冷奴が食べたくなるんだね。

 平成元年にもう一句。

 「八丁堀より配達の新豆腐」

 豆腐屋さんは、銀座や日本橋などに今どのくらい残っているだろう。八丁堀は銀座から近いと言えば近いが、わざわざという感じもする。自転車でも大丈夫な距離ではある。

 平成2年の句。

 「冷奴藍の器に叶ひけり」

 キリリとした紺浴衣姿の真砂女さんに「どうぞ」と出された冷奴は、藍の器に盛られていた。豆腐の白さが際立って旨そうだ。暑さが吹っ飛ぶね。

 そして、暑さが吹っ飛ぶと言えば、平成7年以降に作られたこの句で決まり。

 「何ごとも半端は嫌ひ冷奴」

 潔い生き方をされた真砂女さんらしい一句だ。スカッとしているじゃぁありませんか。 

        f:id:hk504:20190827154548j:plain